7月8日(月曜日) 午前10:00~12:00

テーマ   近代大阪の企業について ー演劇・芸能を中心にー

プロフィール 講師  大阪市博物館機構  学芸員   船越幹央様      

        2019年6月 NHK番組ブラタモリに出演され、”ミナミ” を解説さました。     



1. 千日前の開発と発展

  江戸時代 墓所・刑場から明治初期に,興業プロモーター・奥田弁次郎、ふみ夫妻及び

  藤原重助、逢坂 弥、横井勘市各位等の尽力により、興業街へ活性化変貌を遂げる。   

  南の大火(明治45年)→ 楽天地の建設 ⁽大正3年)  大阪阪歌舞伎座の建設 (昭和7年) 

  歓楽街として更に新しい発展をする。

2.映画興行のさきがけ

  仏・リュミエール兄弟「シネトグラフ」映画発明(1895年)

  稲葉勝太郎(1862~1949)のフランスから輸入 南地演舞場興業する(明治30年2月) 

  明治末~大正時代 活動写真の流行 連鎖劇(活動写真+演劇)の登場

3.喜劇の誕生

  にわか(俄、仁輪加)から喜劇へ           

      曾我廼家五郎 (1877~1948)・十郎(1869~1925)  明治372月 曾我廼家兄弟、喜劇 

  「無 筆の号外」が大当たり、戦後 松竹新喜劇へ発展(渋谷天外・藤山寛美)昭和34 

  年 吉本新喜劇の登場 吉本興業はテレビとの提携 同社は寄席・漫才・落語から発展 

  吉本せい(1889~1950)朝ドラ「わろか」主人公モデル。

4.新世界の発展

  明治36年(1903)第5回内国勧業博覧会の開催、終了後跡地利用へ天王寺公園

  明治45年(1912)7月新世界の開業(通天閣・ルナパーク)

  


5.女優の登場  ふたつの女優劇

  (1)宝塚歌劇団 小林一三が宝塚温泉開業後,宝塚唱歌隊を公募大正2年

       (1913)宝塚少女歌劇の発公演 大正3年

  (2)松竹女優劇

     松竹女優養成所の大阪にて開設 大正元年(1912)

     道頓堀・浪花座で試演大正2年後に松竹楽劇部(OSK) 創設大正11年

 

最後に船越幹央講師から『大阪の歴史をじっくり学んで、大阪の良さを再認識して下さい』と一言頂きました。

以上 講師のレジメをもとににまとめました。

 

午後 クラスカフェ 13:00~15:00

各班 各々夏休みの活動、打ち合わせ  各係から報告事項等。